東福寺 涅槃会2017

3月14日〜16日に3日間行われる、東福寺の涅槃会に行ってきました。

東福寺 東福寺 東福寺

涅槃会とは、お釈迦様の入滅(亡くなること)が旧暦2月15日(新暦3月15日)であることから各寺院で行われる行事です。

京都では、知恩院のように2月15日に行う寺院と、東福寺のように3月15日に行う寺院の2派があるようです。つまり、知恩院の涅槃会は1ヶ月前に終わってしまっていますので、今回は東福寺を攻めてみました。

東福寺 涅槃会 2017

東福寺では、涅槃会の際に、国宝の涅槃図の御開帳があります。法堂で無料にて見ることができます。残念ながら法堂内は撮影禁止なので、外から見えるところだけ撮ってみました。

東福寺 涅槃図

天井には、多くの方が教科書などどこかで目にしているはずの、堂本印象(明治時代の代表的な日本画家、京都出身)による龍の水墨画が書かれていますよ。

東福寺 法堂天井画龍

甘酒もいただきました。志を100円お渡ししました。しょうががキツめの熱い甘酒でした。

東福寺 涅槃会の甘酒 東福寺の甘酒

東福寺は、紅葉の頃に行って、すっかり私のお気に入りの寺院となりました。ですので、国宝の三門(山門、ではありません。漢字では「三つの門」と書くのが正しいです)と、方丈庭園は、公開されていたら有料でも必ず拝観することに決めています。

まず、三門です。こちらも内部撮影は禁止なので(高所で危険なためと、内部の保存のため?)周囲の写真しか撮っていません。

東福寺 三門 東福寺 三門 東福寺 三門 東福寺 三門 東福寺 三門

そして、方丈庭園です。ここは日本で一番美しい枯山水だと思うのですが、いかがでしょうか?(まだまだ枯山水庭園を探しに行かないと・・・)

東福寺 方丈庭園 東福寺 方丈庭園 東福寺 方丈庭園 東福寺 方丈庭園 東福寺 方丈庭園 東福寺 方丈庭園 東福寺 方丈庭園 東福寺 方丈庭園 東福寺 方丈庭園

ここは、桜の木が一本もないそうです。この涅槃図と三門室内の天井画を書いた方(明兆)が、あえて修行の妨げにならないように桜の木を切ってほしい、と時の室町将軍からの褒美としてねだったとか。後世の方には大迷惑な・・・。従って、次の参拝時期は、紅葉時期になりそうです。

東山花灯路2017

東山花灯路2017

今年も東山花灯路に参戦しました。

昨年は思い立ったのが遅すぎて、到着したら終わりかかっておりましたことで猛省。今年は早々とついた結果、日が長くてまだ全然明るかったという・・・。開始は18時ですので、八坂神社に着いてからは、しばらく夜店を冷やかしたり、八坂さんで参拝したりで、時間を潰しました。

スタンプラリーがあることがわかったのですが、どこで台紙をもらえるのかよくわかりませんでした。また来年頑張ります。

円山公園内には、アーティスティックな生花や、ねぶた祭の原型になったと言われる粟田大燈呂など、芸術的ライトアップがメインです。

円山公園の横の「長楽館」は洋風の建物に厳かなカフェがあるところ。義伯父のお気に入りの場所で、一度待ち合わせしたことがあります。本日はいい雰囲気のライトアップの中、ジャズの調べが聞こえていました。

この道を真反対にずんずんと頂上まで上がっていったら、うちの母方の菩提寺があります。今日は行かないけど。

これは、東本願寺の大谷祖廟(親鸞和尚のお墓があるところ)へ続く道です。

ここからは、ねねの道です。清水寺に向かって、高台寺・圓徳院などの名所が続いていきます。

ようやく八坂の塔(法観寺)。ここのライトアップが東山花灯路では一番好きです。

今年はここで折り返そう、と決めておりました。京都駅近くで用事があるので、東大路まで出たらタクシーに乗りますね。

来年こそ、知恩院・青蓮院などの円山公園より北側を回る所存です。

『かき小屋おとくに』@阪急長岡天神駅前

阪急長岡天神駅のホームに降りると、線路沿いに何やらノボリが立っています。『かき小屋おとくに』と書かれています。テント形式の牡蠣料理屋さんのようです。乙訓で牡蠣料理はちょっと珍しいですね。ちょうど小腹が空いてきたところなので、行ってみましょう。

メニューが出ています。

テント内にはデッキテーブルが10セットくらい並んでいます。各テーブルにはガスボンベとコンロが装備されてます。
地面は砂利のままです。全体的に小汚な素朴でワイルドな感じです。「かき小屋感」の演出でしょうかね。

我々は、ちょい食べ飲みセット2人前をお願いしました。
1人前が(かきの鉄板焼きx6個 + カキフライx2個 + ドリンクx1杯)で1,980円です。食べ放題ではないのですが、時間制限があります。

まずはドリンク、白ワインと生ビールです。安っぽカジュアルなプラカップです。

すぐにお兄さんが鉄板焼きの牡蠣をもってきてくれます。6粒で1人前です。思ってたより大きいですね。広島産ではなく三陸産だそうです。

コンロに火をつけ、フタをして10分で焼きあがりです。

焼きあがると殻を開けます。殻開けはセルフサービスです。左手に軍手とその上からビニール手袋を装着。手袋は用意されてますから持参しなくて大丈夫です。
手袋で牡蠣を掴んで、口の隙間にカキナイフを差し入れて貝柱を切るとオープンです。

プリプリの牡蠣をポン酢とレモン汁でいただきます。潮の香りがほんのりします。おおおおおお、うまーーーーい。思ってたよりおいしいです。酒がすすみまくりで、おかわりです。

しばらくすると、カキフライの登場です。これも大粒でうまいんじゃー!!

このお店ですが、8月末までの期間限定営業だそうです。もたもたしてたら、なくなっちゃいますよ。急ぎましょう〜!!

詳しくは、こちらをご覧くださいね。

 

 

乙訓で一番(?)早咲き桜がある「桜の園」、そして向日神社の謎

3月になったばかりですが、早くも咲いている桜があると聞きつけて、行って参りました。

目的地は向日市の向日神社の裏手にある『桜の園』と呼ばれる桜並木です。場所はこちらになります。

阪急バスの向日台団地前バス停から向日台団地の方に向かい、団地裏手の坂道を登っていくと5分足らずで『桜の園』です。バス停付近には向日町競輪の駐車場がありますので、自家用車の方はこちらに停めるのがオススメです。

ここが『桜の園』の入り口です。

ここではかつて、「桜博士」といわれた笹部新太郎氏が桜苗圃を造園されていたのですが、名神高速道路(新名神じゃなくて旧の方)の土砂採取地になってしまい、失われていたそうです。長い間、その事実は忘れられていたのですが、近年になりご近所の方々のご尽力で桜並木が作られたのです。桜の園のはなし

現在は向日台団地から向日神社への坂道沿いに約20種の桜が並んでいます。いろいろな品種があるので、2月下旬から4月下旬くらいまで桜を楽しめるようです。

さて、『桜の園』の桜並木を進んでみるのですが・・・

おや?桜どこ??
少し進むと、ありました!あれれ?何と1本だけ!!

河津桜は1本だけのようです。迫力はありませんが、花はキレイに咲いてましたよ。

メジロも早めの花見を楽しんでいるようです。その桜はまだやで〜。

桜並木からは大原野、京都縦貫道そして西山の稜線が望めます。

他の桜が咲いた頃にまた来るとしましょう。

 

さて、桜の園の並木道を抜けると丘の頂上に出ます。ここは『勝山公園』というちいさな広場になっているのですが、『元稲荷古墳』という碑もあります。

何とこの丘、4世紀初頭の前方後円墳です。ええええ、そんな貴重なモノの上に立ってもええのん??
乙訓出身の相方曰く、「そんな事言うてたら、歩けるとこあらへん」だそうです。尼崎育ちにはわからん感覚です。
ここが古墳の上ですが、わかりますか?何となくそんな雰囲気がするような、しないような・・・

公園(古墳)を抜けると、向日神社に裏から入ります。

Wikipediaによるとこの向日神社、起源は8世紀とからしいです。8世紀って何なん?本殿は1418年建築?築599年、来年には築600年ですって。
京都市内の観光有名寺社仏閣と比べると、地味慎ましやかというか普通によくある町の神社なんですが、とんでもなく歴史があります。さすがは平安京の前の都というところでしょうか。

この向日神社には『天文館』という建物が併設されていて、プラネタリウムを上映しています。

何で『天文館』で、何でプラネタリウムなんでしょう。これは今後の研究課題としましょう。この神社の下には『アストロ通り』という名前の道路(実は「西国街道」の一部)まであります。なんという宇宙志向でしょう。

最後に舞楽殿と表参道の写真を貼っておきますね。アストロ通りからまっすぐ200mくらい伸びる参道は、すごくいい雰囲気ですよ。一度行ってみてくださいね。

梅とメジロ、大山崎に春が来た!ウグイスはまだ

3月になりました。春です。まだちょっと寒いときもありますが、始まりました。乙訓郡大山崎町の2017春がスタートです。

朝は雨が降っていたのですが、午後からいい天気になったので、近所をゆるゆると歩いてみました。

梅の花の季節です。白梅、それから紅梅。見事に満開です。


梅の蜜を吸いにメジロが来ていました。

小さくてよく動くので、うまく撮るのは難しかったです。
意外と知られていないのですが、メジロはこの写真のように柔らかくやさしい緑色をしていますが、ウグイスはもう少し暗い緑で地味なのです。うぐいす餡の色はむしろメジロに近いです。ウグイスの写真持ってないので、ご興味のある方はWikipediaとかで調べてみてくださいネ。

あと少ししたら大山崎にウグイスの声が聞こえてくるはずです。
その時にはぜひその姿も写真に収めたいですね。でも、ウグイスは声はすれども姿は見えずで、ほんとに難しいんですよね。でも頑張ってみますね。

梅、桜、牡丹。メジロにウグイス。しばらくは乙訓の春をエンジョイしたいと思います。できれば皆様ご一緒に〜!!

それではまたお会いしましょう