南禅寺 天授庵の石庭と紅葉

NHKの朝のニュースで、南禅寺塔頭の天授庵が今なら紅葉が見頃だということだったので、早速行ってみました。

南禅寺塔頭 天授庵 拝観案内

南禅寺 南禅寺 南禅寺

南禅寺の見事な紅葉は、拝観無料で十分に堪能できます。

南禅寺 南禅寺

ですが、せっかくなので、三門に上ってみることにしました。こちらは500円です。

南禅寺

急な階段の写真は安全のために撮影禁止になっていますが、上りきったところでは皆バシャバシャ写真と撮っています。上から見下ろす紅葉はとても見事です。

南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺

びっくりしたのですが、南禅寺の奥には、琵琶湖疏水の水道橋が通っているのですね。敷地内を見事に横切っており、よく許可したものだな、と思いました。

南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺

さて、やっと天授庵に入ります。

南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺 南禅寺

言葉を失うほど、美しい庭園です。今度はライトアップに来てみることにします。

将軍塚青龍殿の紅葉ライトアップ

最近お気に入りの場所は、「将軍塚青龍電大舞台」です。ここは京都の観光名所に珍しく、物凄く人が少なく、いつでも美しい景色が独り占め状態なのです。

駐車場は無料です。結構な台数が停められます。時間を少し外せば、必ず停められそうです。

将軍塚青龍電

駐車場の直ぐ側の展望台です。今の時期(11月中旬、16:30頃)は、京都市街地の真上を夕日が沈んでいくのを、真正面に見ることが出来ます。

将軍塚青龍電 将軍塚青龍電

駐車場から奥に進むと、真っ先に門があり、このあたりの紅葉が最も見事です。ここまでは拝観料もありません。

大舞台に進むと、真下に南禅寺や金戒光明寺、京都大学や吉田山のあたりが真正面に見えます。

庭の奥に進み、将軍塚を横目に見ながら展望台に登ると、ここも大変絶景です。

展望台の裏には、ライトアップが始まった奥庭が上から一望できます。

暗くなってくると、だんだん外界の光がまばゆく輝き出します。このときにはぜひ大舞台に戻ってください。

このように、平日とはいえ、ほとんど人がいません。ゴージャスな時間をゆっくり楽しめますよ。

青龍堂の中は、大変趣のある能舞台風の創りになっていました。この建物は以前は北野天満宮の近所にあり、警察関係の武道場として使われていたそうです。奥には、もともと山の麓にある青蓮院門跡に収められていた、国宝の「青不動」がここで祀られています。残念ながら拝観できるのはレプリカですが、奥の宝物殿に大事に保管されているようです。

これが「将軍塚」です。別に室町時代の将軍の首が埋まっているわけではなく、京の都を護る将軍に見立てた空の甲冑が埋められているだけのようですよ。

ここは、ライトアップ時間になっても特に入替えもなく、夕方前からずっと居ることができます。ぜひ夜景が見えるころまで楽しんでくださいね。

青蓮院門跡のライトアップ

最近では最も好きな色は碧(あお)。アクセサリでも服でもついついサファイアブルーを選んでしまう私は、碧いライトアップでお馴染みの青蓮院問跡のライトアップに、ようやく行くことができました。

青蓮院門跡 夜間拝観

青蓮院問跡 ライトアップ

こちらは「粟田御所」とも呼ばれる、当時の天皇の別荘的な場所のようです。菊の御紋入りの物品が多く展示されておりました。

青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ

入ってすぐの奥の庭は、まずは間欠的に光る碧いライトで、目を見張ります。大体3分ぐらいでライトアップの光の様子が一巡していました。でも、実際にはこの庭が主人公ではなく、もっと奥の庭が本当の目玉だったのですが・・・。

青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ

有料のお茶席の部屋があり、一人500円払うと、お抹茶とお茶菓子を頂きながら、特等席で名物のお庭を眺めることができます。

青蓮院問跡 ライトアップ

これがほんまもんの名物のお庭。奥の竹やぶが青く怪しく光っているのですが、カメラの性能の問題なのか、綺麗な碧い光がうまく表現できていません・・・。

青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ

これが、別途料金500円のお茶セットです。

青蓮院問跡 ライトアップ

隣には、小倉百人一首を描いた額がずらりと掲げてありました。

青蓮院問跡 ライトアップ

青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ

この青白い光のサーチライトが、すっくと空に向かって立ち上がっています。とてもすがすがしい光でした。

青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ

残念ながら、紅葉の度合いはさっぱりでした。まだ青々してました。

青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ  青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ

12世紀におそらく親鸞の手により植えられた、という伝承のある大楠が、門の前に生えていました。

青蓮院問跡 ライトアップ 青蓮院問跡 ライトアップ

出雲大社と竹野屋旅館

出雲大社と竹野屋旅館

誕生日の翌日、自分へのプレゼント代わりに、初めて出雲大社に旅立ちました。

伯父が松江市に住んでいるので、松江には行ったことがあったのですが、出雲市は初めてなのです。ワクワクです。

大山

行きは米子道を走り、大山のそばを通りました。とっても個性的な山ですね。

出雲ワイナリー

出雲についたら、早速腹ごしらえ。島根ワイナリーでランチにしました。

JR大社駅の跡です。「ブラタモリ」で見たとおり、とっても風情のある建物でした。

続いて、日御碕灯台に向かいました。真っ白でとても美しい灯台でした。1903年が初点灯なので、100年以上動いていることになります。「世界の灯台100選」に選ばれているそうです。どこか日本離れしていて、どこまでも広がる海も青くて美しく、まるでエーゲ海に居るみたいな気持ちになれます。

すぐ近くにある、日御碕神社にも立ち寄りました。荘厳な社殿に、神素盞嗚尊と天照大神が祀られています。出雲大社から見るとお父さんとお母さん格の神社といったところでしょうか。

ここから出雲大社近くに戻り、まず先に島根県立古代出雲歴史博物館を見学しました。

いよいよ今回の旅の本命である出雲大社は、島根県立古代出雲歴史博物館のすぐ隣にあります。

徒歩15分ぐらいのところにある、稲佐の浜に行ってみました。夕日がとても綺麗なところです。

さて、今回の旅の真の本命である、竹野屋旅館に着きました。

竹野屋旅館は、出雲大社の目の前にあります。40年来の山下達郎ファンである私にとって、ここを訪れるのは人生最大の夢でした。現在は、竹内まりやさんが経営されています。

ベッドのある和洋室を選んだところ、途方が暮れるほどに広く、テレビが遠〜いところにありました。

館内のレストランで、2時間かけてたっぷりのお夕食をいただきました。バックグラウンドミュージックは山下達郎メドレー。当たり前ですが、一つも曲がかぶっていませんでした。お腹いっぱいではちきれました。

竹野屋旅館竹野屋旅館

翌朝、朝食前に、出雲大社の中を散歩しました。朝の空気の中の出雲大社は荘厳で、大変素晴らしかったです。

一畑電鉄大社線の出雲大社前駅にも立ち寄ってみました。ここから松江まで1時間ほどのようです。

朝食のバックグラウンドミュージックは、竹内まりあメドレーでした。確かに、朝が似合う曲ばかりだったかも。

竹野屋旅館竹野屋旅館

京の七夕 北野天満宮 七夕祭

北野天満宮 七夕祭

「京の七夕」北野天満宮(北野紙屋川)会場に行ってきました。

北野七夕祭

北野天満宮には過去1度訪れたことがあるのですが、これほど詳しく回るのは初めてでした。

北野天満宮

さすが、お牛様の彫像だらけです。牛肉店の部位紹介図みたいな、美味しそうな黒毛和牛感・・・。

北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮

立派な絵馬が多数掲げてありました。

北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮

菅公がお好きな梅の木から取れた梅干しですね。この梅の天日干しは有名な行事のようです。

北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮

せっかくなので、御手洗祭の「御手洗川足つけ燈明神事」に参加しましたよ。これは、境内に流れる御手洗川の中を裸足で歩くことで、身を清めながら、ろうそくに明かりを灯して願い事をする神事です。まだ16時台で明るすぎて、ちっとも風情がありませんが、暗くなってからなら雰囲気がよかったのでしょうね。

北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮

このまま裸足で本殿まで緋毛氈の上を歩いて行き、国宝御本殿の石の間を拝観させていただきました。こちらの写真は残念ながら撮影禁止のためにございません。

北野天満宮 国宝御本殿

北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮

今回の行事は、水占い付きでした。ですが、ほとんど文字が読めませんでした・・・。

北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮 北野天満宮