祇園祭2017 後祭の山鉾 祇園祭はまだまだ続く

関西も梅雨が明けました。暑いですね。

先日、山鉾巡行でクライマックスを迎えた祇園祭ですが、実はまだ終わってはおりません。

先週の祇園祭は「前祭(さきまつり)」でした。今週末から7月24日(月)にかけて、「後祭(あとまつり)」があるのです。

後祭では前祭とは別の山と鉾が参加しています。数も少し少なくなり「鉾」は大船鉾だけなのですが、「鉾」並に大きな「山」もあります。

前祭・後祭の山鉾マップ

山鉾が設置されいてる街がコンパクトにまとまっているので、見て回りやすいのもポイントです。7月24日の山鉾巡行の方向も前祭と真逆のようですよ。

明日が後祭の宵々山ですが、人混みを避けるために一足早く行って参りました。殆どの山と鉾がスタンバイしてましたよ。それでは、写真をご覧ください。

祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭

麺屋キラメキの濃厚担々麺 @三条河原町

祇園祭山鉾巡行を見ました。最後の船鉾の辻回しを見送ったら、お昼過ぎでいい具合にお腹が空きました。電車で伏見方面にラーメン食べに行こうかと思っていたら、なんと三条河原町交差点のすぐ近くに「麺屋キラメキ」の看板が!

キラメキグループの新しいお店のようです。場所は三条河原町交差点を河原町通りの東側を少し北に上がります。魁力屋と餃子の王将に挟まれてます。局所的に激戦地ですね。

さて、こちらは他のキラメキのお店では見掛けなかったメニューを発見です。

「吟醸ラーメン久保田Presents 濃厚担々麺」です。当然これをチョイスです。麺屋キラメキ

ツレはいつもの台湾まぜそば直太朗麺屋キラメキ

さらに唐揚げを追加してシェアしました麺屋キラメキ

で、この「濃厚担々麺」ですが、とんでもなくウマイ!濃厚ですが、ちょっとサッパリスッキリ、お箸が止まりません。

もうねぇ、ひき肉の旨味がすごいのですよ。特濃のスープは、たしかに濃いのですが辛すぎたりせず、きちんと坦々のいい味と香りです。

そして、スープやひき肉に負けない美味しい麺。すごい完成度だと思いました。

今まで担々麺といえば、長岡京の「風来房」と西京区の「まる坦おがわ」の二強で決まりだと思っていましたが、これからは「麺屋キラメキ」が割って入って三強時代に突入です。

「吟醸ラーメン久保田Presents」部分がよくわかっていません。「吟醸ラーメン久保田」さんはワタシも以前行ったことがありますが、担々麺ではなくつけ麺のお店でした。ということは、麺を久保田さんから仕入れてはるのでしょうかね??

 

祇園祭2017 山鉾巡行 辻回しも見てみた

祇園祭 山鉾巡行

いよいよ祇園祭のクライマックス、前祭の山鉾巡行です。

生まれてからずっと関西人をやってますが、実は初の山鉾巡行なのです。ニュースなんかで毎年のように見てますが、いよいよ生巡行を見るのです。

とりあえず、9時20分頃に烏丸御池に到着です。御池通の河原町から烏丸までは有料観覧席が設置されています。祇園祭 山鉾巡行

我々は有料席を買っていないので、まずは場所選びです。
御池通を河原町方向に歩きます。だんだん人が増えてきます。河原町御池の交差点で辻回しがあるので、ここが一番の人気スポットです。先頭の鉾が来るまで1時間以上ありますが、すごい人です。ここはあきらめて、河原町通を南下します。

河原町姉小路のあたりで、人垣が薄い部分がありました。ここで待つことにしましょう。
10時頃、巡行の先頭の鉾がやってきました。祇園祭 山鉾巡行

山鉾の先頭は長刀鉾です。巡行の順番は毎年くじ引きで決めるのですが、長刀鉾は「くじ取らず」で先頭に決まっています。 
この鉾だけは、本物のお稚児さんが先頭に立ってはります。他の鉾のお稚児さんはどう見てもお人形でした。お稚児さんは暑くて大変だったと思います。ちなみにお囃子の皆様も、窮屈な鉾の中で相当暑いと思います。腰掛けておられる縁から落ちる方は例年いらっしゃらないのでしょうか・・・?

河原町御池交差点の辻回しも、遠いですが見られましたよ。祇園祭 山鉾巡行

順々に山と鉾がやってきます。

多くの山で、お人形やら松の木やらの御神体を載せておられます。宵々々山では会所にお宝として飾られていたものです。特に松の木はこの年だけ使用のものなのか、毎年同じ木を使いまわしておられるのか大変気になります。そのうち調べてみます。

辻回し待ち。ここでお茶が配られたり、山鉾の後ろに転がしている荷物入れ(?)から何かアイテムを取り出したり、お囃子のパフォーマンスをしたり。山にはお囃子チームが乗る余地がないので、お囃子部隊がある山は道路上で立ち止まって演奏されます。

よく見ると、チーム(?)ごとにユニフォームや足袋のあり方が違います。足袋を履かずにわらじを直接履かれているところ、足袋ハイソックスを履かれているところ、わらじ無しで足袋だけのところ・・・。

各鉾の屋根の上には、必ず4名の方が手綱を握りしめて座っておられます。何のための方なんでしょう?なぜどなたも下に落っこちないのかとても不思議です。辻回しの際はおっかなびっくりで見てしまいます。
(追記:この屋根の皆様は、最後の御池新町から四条新町までの狭い道で、電線を屋根から払ったりするためにおられるようです。)

辻回しの手前の山は、待ち時間が多くて間延びしてしまいます。そこで辻回しの100m後方あたりで、何かパフォーマンスが入る山が多いようです。ちょうどいい場所に陣取った我々の幸運に心から感謝いたしました。お兄さんたちのお囃子に合わせてお子さんが踊る山は、微笑ましさのため観客から大拍手が起こっていました。

この山は、いきなり茶箪笥を開けて野点が始まりまして、代表者の方らしき上下の方にお茶を振る舞う小芝居が始まり、何のことやら意味がわからず、観客は目を白黒させていました。これも意味の調査が必要です・・・。

このかまきりは時々羽や鎌が動きます。うっすら紐が見えているので、おそらく輿の中に隠れている方が紐を引っ張って動かしておられるのだと推察します。中は大変熱いのでしょうね・・・。ご苦労をお察しいたします。

途中から最前列に出ることができました。
この山は、なぜか曳き手が完全に外国人部隊でした。ポリシーなのか、文化体験の一貫なのか、人手不足なのか。

さて、行列も終盤です。最後に河原町御池交差点の人混みに突入して辻回しを見ましょう。人が多いので肉眼ではあまり見えません。カメラを頭上に掲げて写します。

動画もあります。どうぞ。

祇園祭2017 宵々々山の街を歩いてみた

祇園祭

宵々々山の京都の街を歩いてきました。

宵々々山とは祇園祭の山鉾巡行の3日前を言います。この日あたりから、巡行に参加する山と鉾がそれぞれの街で展示されています。会所が公開されているところもたくさんあります。

それでは、撮ってきた写真をご覧ください。

祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭

綾傘鉾で地囃子の演奏がありました。動画もどうぞ。祇園祭 祇園祭 祇園祭

祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭 祇園祭

祇園祭2017 長刀鉾にのぼってみた

祇園祭 長刀鉾

長刀鉾では、売店で何か買うと、会所(事務所的なところ)の2階のミニ資料館的な場所に上がらせて頂けて、更に橋を渡って鉾にも上がらせて頂けます。

というわけで早速、ちまきを買います。結構な列になっています。20分くらい並んでようやく購入できました。長刀鉾ちまき
祇園祭の「ちまき」とは食べ物ではありません。笹の葉などで作られた厄除けのお守りです。鉾や山ごとに販売されています。
京都の街では、玄関先に掛けているお家を時折見掛けます。

それでは、会所の2階に上がらせて頂きます。

まだ初日で平日だったので、空いていました。
宵山とかだとものすごく待たないと入れないかもしれないですね。そして、いよいよ鉾に渡ります。

天井の細工が精緻で美しかったです。

さて、この長刀鉾ですが、残念なことにご婦人は上がることができません。理由は知りません。ワタシはおっさんなので大丈夫でしたけどね。女性は会所までは入れますが、鉾には上がれないとのことです。

この辺の事情は鉾によってマチマチで、函谷鉾は「女性OK」「拝観料1,000円」でした。

今回ワタシは「祇園祭の鉾に乗る」という【俺の死ぬまでにやっておきたいリスト】の1項目をクリアできました。